初心者のためのソフビ制作の全工程(イントロ)
- エンビー
- 2月22日
- 読了時間: 4分
更新日:3月25日
これからソフビを作る。また準備のために
エンビーのブログへようこそ!
せっかくソフビ屋のホームページまで来たからには、何かソフビに関する情報を。
という事で、ソフビ制作に関して超細かく、お節介を焼こうと思います。
「自分のオリジナルソフビを作ってみたい」
「ソフビ作家になりたい」
「そもそも何から準備して始めればいいのかわからない」
そんなソフビに興味を持ち始めた初心者さんへ、出来るだけ分かりやすく
「こんな時」どうすればいいのか!をソフビ専門の生産業者として
ガイドにまとめてみる。という試みです。
ソフビの個人制作はハードルが高く、ニッチな分野のため情報も集めづらいものですよね。
そんなソフビ制作は実は各工程にプロの専門家がいるので
自分で出来ない事は「専門家に任せる」という選択肢も有るのです。
ただしその都度、当然ですがお金が掛かります。
どこまで関わるかは自分次第。何を作るかも自分次第。
一度関わって工程を覚えてさえしまえば、出来る事出来ない事の判断が出来るようになるものなので、思い切って飛び込んでみる。というのも悪くないかも知れません。
という事で、かなり長くなりますが色々解説してみたいと思います。
まずインディーズソフビとは?
インディーズソフビは、独立した小規模組織や個人が制作し、玩具問屋を通さずに消費者に直接販売するソフトビニール製のフィギュアを指します。
これらのフィギュアは、通常の大量生産品とは異なり、アーティストやクリエイターが独自のデザインやアイデアを反映させた作品が多いです。
つまりは、バーコード等を取得せずに個人で作ったフィギュアを既存の流通に乗せずに扱うという事です。
同人活動と言えば分かりやすいでしょうか。
「メーカー」を名乗るのとはちょっと意味合いが違いますね。
あくまで「作家」や「ディーラー」という自由に名乗れる範囲の立ち位置です。
自分が作りたいものは何か?そもそも出来るのか?
「ソフビを作りたい」衝動だけで暴走しないために
ソフビを作るには現実的な問題として、かなりの時間とお金がかかります。
ちゃんと説明しないで夢だけ語るのも悪くありませんが
ここは現実的なガイドなので、お金の話もしていきます。
今の自分にソフビを作るだけの時間的・金銭的余裕があるのか?
他人を巻き込んで仕事をする上で、非常に重要な問題です。
制作を正式な手順を踏んで開始したのに「お金が払えない」や
「制作する時間が無いから睡眠時間を削って体調を崩した」では
話になりませんよね?一度、我に返って。地に足を着けて考えてみましょう。
1,ソフビ制作の工程
ソフビ制作には大きく分けて以下の工程があります。
①何をつくるか決める
②原型を作る
③金型を作る
④成型をする
⑤色を塗って組み立てる
⑥完成
この各工程に数十項目のチェック事項があると考えておいてください。
後の解説で深堀りしますが、かなりのボリュームになると思います。
「ソフビ作り」って結局何をするのか?
それは「ディレクション(監督)」です。
ソフビ制作をするにあたって、各プロセス毎に色々な人と関わりを持つことになります。
自分で各専門知識や技術を職人レベルまで身に付けて、設備を整え本当の意味でゼロから
一人きりでソフビを作る事はほぼ不可能と言って良いでしょう。
「ソフビ風」なものは出来るかも知れませんが、ここでは解説いたしません。
本当に「あなたが作りたいモノ」を実現できるのは、あなただけ。です。
「何を」「誰に」やってもらうか、何にお金をかけるか。の決定は
「プロデューサー」であり「ディレクター」である、あなたが決める仕事なのです。
ただし、ソフビは万能ではありません。「出来る事」と「出来ない事」があります。
「出来ない事」を切り捨てて「出来る事」の中で最大限の取捨選択を繰り返す。
まるで映画作りのような工程を経て、ソフビは作られます。
次の記事では、いよいよ「何を作るか決める」という段階に入ります。
ソフビ制作を開始するまでの重要なプロセスになりますので
どうぞよろしくお願いします。
Commenti